Programming」カテゴリーアーカイブ

プログラミング全般に関するカテゴリーです。

Makefileにforループを書く方法

シェルスクリプトのforをMakefileに書くと次のようなエラーになってしまいます。

example0:
--TAB-- for i in 1 2 3 4 5;
--TAB-- do
--TAB--   echo $$i
--TAB-- done

実行結果

$ make example0
for i in 1 2 3 4 5;
/bin/sh: -c: line 1: syntax error: unexpected end of file
make: *** [makefile:2: example0] Error 1

Makefileは基本的に1行ずつのコマンドを書くようになっていることが原因みたいです。ということで、Makefileでforループを使いたい場合は1行で書くようにすると良いみたいです。

example1: 1行でforループを書く方法

example1:
--TAB-- for i in 1 2 3 4 5; do echo $$i; done

実行結果

$ make example1
for i in 1 2 3 4 5; do echo $i; done
1
2
3
4
5

example2: バックスラッシュ\を使って1行にする方法

example2:
--TAB-- for i in 6 7 8 9 10; do \
--TAB--   echo $$i; \
--TAB-- done

実行結果

$ make example2
for i in 6 7 8 9 10; do \
  echo $i; \
done
6
7
8
9
10

どちらも結果は同じになりますので、読み易い書き方を使ってみてください。

※変数参照は$でなく$$にしないと使えないので気を付けてください。

リンク

Multiline bash commands in makefile – Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/10121182/multiline-bash-commands-in-makefile

How to write loop in a Makefile? – Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/1490949/how-to-write-loop-in-a-makefile

ImageMagickのconvertコマンドでサムネイル画像を作成

ImageMagickのconvertコマンドを使って画像をresize & cropする方法を調べてみました。

オリジナルの画像(src.jpg)

アスペクトを維持して画像全体が含まれるようにリサイズ

$ convert -resize 200x200 -gravity Center -extent 200x200 src.jpg dst.jpg

CSSのbackground-size:containのような感じです。-gravity Centerはリサイズ後の配置に影響します。NorthWest/North/NorthEast/West/Center/East/SouthWest/South/SouthEastが使えます。

アスペクトを無視してリサイズ

$ convert -resize 200x200! -extent 200x200 src.jpg dst.jpg

アスペクトを維持して余白がないようにリサイズ

$ convert -resize 200x200^ -gravity Center -extent 200x200 src.jpg dst.jpg

CSSのbackground-size:coverのような感じです。切り取る部分を変更したい場合は-gravity Centerの部分を変更してみてください。

Windows環境で200x200^がうまく動作しない場合は200x200^^を試してみるとうまく動作する場合もあるみたいです。

Shader.Findでエラーが発生してしまう場合

Unity Editor上では問題なく動作しているのに、ビルドしたゲームのShader.Findでエラーとなる場合はAlways Included Shadersを設定するとうまくいく場合があるそうです。

var s = Shader.Find("Custom/Example");
Assert.IsNotNull(s); //error

Always Included Shadersの設定

[Edit] » [Project Settings..]

を実行して、GraphicsタブのBuilt-in shader settingsAlways Included Shadersの項目に使いたいShaderを登録すると良いそうです。

リンク

Unity – Scripting API: Shader.Find
https://docs.unity3d.com/ScriptReference/Shader.Find.html