InstantGoを無効にする設定

Windowsタブレットなどで実装されているInstantGo(Connected Standby)ですが、従来通りのWindows機として使いたい場合に不便を感じる場面もあります。

そこで、InstantGoの有効無効を確認したり、無効に設定する方法についてまとめておこうと思います。

InstantGoが有効になっているか確認する方法

コマンドプロンプトcmd.exeからpowercfgコマンドを使って確認できます。

> powercfg /a
以下のスリープ状態がこのシステムで利用可能です:
    スタンバイ(接続されています)
    休止状態
    高速スタートアップ

ここでスタンバイ(接続されています)が表示される場合はInstantGoが有効に設定されています。

InstantGoを無効にする方法

InstantGoを無効にするにはレジストリエディターregedit.exeからCsEnable0に変更することで設定できます。

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power]
"CsEnabled"=dword:00000000

※レジストリの設定によってはWindowsが起動しなくなるなどの問題が生じる危険性があります。必ずバックアップをとった上で、故障しても問題ないパソコンでのみ試してください。

ロリポップ拡張メールアドレス

ロリポップのメールがgmailなどで使われているような拡張メールアドレスに対応したそうです。

2014/10/09
新機能『拡張メールアドレス』をご利用いただけるようになりました
http://lolipop.jp/info/

次のような感じでアカウント部分に+記号を付けた任意の文字列を使えるようになりました。

拡張部分で使える文字は

  • 半角英数字
  • 半角記号
    . ! # $ % & ‘ * + – / = ? ^ _ ` { | } ~

となっているそうです。

リンク

拡張メールアドレスとは何ですか? / メールについて / よくある質問 / サポート – レンタルサーバーならロリポップ!
https://lolipop.jp/support/faq/mail/000769/

CSS Selector

CSS Selectorに関するTIPS

:only-child

子要素が1つだけの場合に適用。
:first-child:last-childと書くこともできます。

サンプル

ul li:only-child {
  color: red;
}

:not(:first-child)

最初以外の要素に適用。

サンプル

p:not(:first-child) {
  background-color: #fff;
}