UnityのスクリプトでUIを最前面や最背面に移動する方法

UnityのCanvas内に複数のUIがある場合、Hierarchyの順に重なって表示されるようになっています。 これを前面や背面に移動させたい場合は、Transform.SetAsLastSiblingTransform.SetAsFirstSiblingを使うと良いそうです。

// 最前面に移動
GetComponent<RectTransform>().SetAsLastSibling();

// 最背面に移動
GetComponent<RectTransform>().SetAsFirstSibling();

細かく順番を指定したい場合はTransform.GetSiblingIndexTransform.SetAsLastSiblingが使えるようです。

int index = GetComponent<RectTransform>().GetSiblingIndex();
GetComponent<RectTransform>().SetAsLastSibling(index);

リンク

Unity – Scripting API: Transform
https://docs.unity3d.com/ScriptReference/Transform.html

「タッチデバイス」「マウス操作」両方に対応する場合に参考になりそうなドキュメント

Unityを使っていると、WindowsとAndroid/iOS両方に対応したゲームを作ることもあるかなと思います。その際、Windowsではマウス、Android/iOSではタッチデバイスが基本操作になってくると思いますが、どんな感じに対応すれば良いのか悩む場面もあるかもしれません。

Microsoftのドキュメントですが、そういう場合に参考になりそうな資料がこちらです。

Windows Touch Gestures Overview | Microsoft Docs
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/desktop/wintouch/windows-touch-gestures-overview

一部を抜粋するとこんな感じ。

Tap ⇔ Click
Panning ⇔ Scrolling
Press ⇔ Right-click
Zoom ⇔ CTRL+Scroll

実際には、画面サイズとかいろいろ悩みの種はありますが、ビルド自体は簡単に通ってしまうところがUnityの利点かなと思います。

リンク

Unity – Scripting API: Touch
https://docs.unity3d.com/ScriptReference/Touch.html

Unity 2018.3.8

Unity 2018.3.8がリリースされたそうです。

What’s new in Unity 2018.3.8 – Unity
https://unity3d.com/unity/whats-new/2018.3.8

ところで、Beta版なら既に2019.1.0もダウンロードして使えるようになっているみたいです。特に情報は仕入れていないので、どういった新機能があるのか知りませんが一足先に使ってみたいという場合にはうれしい選択肢かなと思います。

Early access – Unity
https://unity3d.com/unity/beta

リンク

Unity – Download Archive
https://unity3d.com/get-unity/download/archive