UnityでGlowっぽい雰囲気を実装したShaderです。
[Unity] Glowっぽいシェーダを書いてみた – Qiita
http://qiita.com/edo_m18/items/b5ad2490b73126489c07
Capsuleに適用してみたサンプル

UnityでGlowっぽい雰囲気を実装したShaderです。
[Unity] Glowっぽいシェーダを書いてみた – Qiita
http://qiita.com/edo_m18/items/b5ad2490b73126489c07
Capsuleに適用してみたサンプル
Unity 2017.1がリリースされました。今回からVersion 5.6とかではなく、2017.1という形式になるみたいです。
Unity – What’s new in Unity 2017.1
https://unity3d.com/unity/whats-new/unity-2017.1.0
まだインストールもしていませんが、
あたりの新機能はその内にチャレンジしてみたいかなと思います。
Unity – Manual: Upgrading to Unity 5.0
https://docs.unity3d.com/Manual/UpgradeGuide5.html
Android用のPlayer Settingsで設定できる項目の内、個人的に気になったところのメモです。
マルチスレッドレンダリングを有効にするかどうか
DX11/ES3でGPUスキニングを有効にするかどうか
ボーンに合わせてメッシュを変形させる技術をスキニングというそうです。3Dキャラクターのアニメーションなどで使うみたいです。
アプリを実行したデバイスのハードウェア情報をUnityに送信するかどうか
収集されたデーターは下記サイトなどで利用されることになるようです。
Unity – Unity Hardware Statistics
http://hwstats.unity3d.com/index.html
ビルドしたAPKをゲームとしてマークするかどうか
チェックしない場合は通常のアプリとしてマークされるようです。
ゲームパッドのサポートレベル
Works with D – Pad | ゲームパッド不要 |
Supports Gamepad | ゲームパッドでも動作する(必須ではない) |
Requires Gamepad | ゲームパッドが必須 |
衝突データをビルド時にメッシュへ追加するかどうか
サイズガ若干大きくなるトレードオフ
Unite2015AssetBundle_Final – DAY1_1300_room2_Ito.pdf
http://japan.unity3d.com/unite/unite2015/files/DAY1_1300_room2_Ito.pdf
ということみたいです。
Unity – マニュアル: Android Player Settings
https://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/class-PlayerSettingsAndroid.html
Unity – スクリプトリファレンス: AndroidGamepadSupportLevel
https://docs.unity3d.com/jp/current/ScriptReference/AndroidGamepadSupportLevel.html