-osdlevel
のオプションでタイムコードを表示できるようです。
使い方
$ mplayer -osdlevel 2 sample.mp4
もしくは
$ mplayer -osdlevel 3 sample.mp4
再生中にキーボードからo
キーの入力でもタイムコードの表示・非表示を切り替えることができます。
-osdlevel
のオプションでタイムコードを表示できるようです。
$ mplayer -osdlevel 2 sample.mp4
もしくは
$ mplayer -osdlevel 3 sample.mp4
再生中にキーボードからo
キーの入力でもタイムコードの表示・非表示を切り替えることができます。
ファイルのMD5ハッシュを保存しておいてファイルの破損を検出する方法
$ md5sum sample.data > sample.data.md5
$ cat sample.data.md5
0123456789abcdef0123456789abcdef sample.data
$ md5sum -c sample.data.md5
sample.data: OK
ファイルのハッシュ値が変わっている場合は次のように表示されます。
$ md5sum -c sample.data.md5
sample.data: FAILED
md5sum: WARNING: 1 computed checksum did NOT match
md5sum
の代わりにsha1sum
を使って同様に行うと、SHA-1を使うことができます。
1. Homeディレクトリに.fonts
ディレクトリがない場合は作成する。
$ mkdir ~/.fonts
2. 使用したいフォントを~/.fonts
にコピーする。
$ cp sample.ttf ~/.fonts
$ cp sample.otf ~/.fonts
3. fc-cache
を実行する。
$ fc-cache -f
GIMPとかInkscapeとかを起動してみるとフォントのリストが追加されていると思います。