bash」タグアーカイブ

findコマンドと-execオプションの使い方

findはディレクトリ内のファイルを検索するためのコマンドです。
基本的な使い方は以下の通りです。

$ find ./
.
./01
./01/aaa.txt
./01/bbb.txt
./01/ccc.jpg
./02
./02/ddd.png
./02/eee.zip

findと検索したいディレクトリを入力するとディレクトリ内のファイルを表示してくれます。

ワイルドカードで検索するファイル名を指定

特定のファイル名のみ検索したい場合は-nameオプションが使えます。
使い方は次のような感じです。

$ find ./ -name "*.txt"
./01/aaa.txt
./01/bbb.txt

タイプを指定

ファイル名ではなくファイルの種類(通常ファイルとかディレクトリとか)を指定して
検索したい場合は-typeオプションを使います。

$ find ./ -type f
./01/aaa.txt
./01/bbb.txt
./01/ccc.jpg
./02/ddd.png
./02/eee.zip

fは通常ファイルという意味です。ディレクトリを検索したい場合はdと入力します。

検索したファイルに対してコマンドを実行

検索したファイルに対してコマンドを実行したい場合は-execオプションを使います。
使い方は次のような感じです。

$ find ./ -type f -exec du -h {} \;
4 ./01/aaa.txt
4 ./01/bbb.txt
12 ./01/ccc.jpg
160 ./02/ddd.png
156 ./02/eee.zip

-execに続いて実行したいコマンドを入力します。
最後は\;と入力してください。

{}は検索したファイル名に置き換えて実行されますので、実際には

du -h ./01/aaa.txt
du -h ./01/bbb.txt

のようなコマンドが実行されていることになります。

duはファイルサイズを調べるコマンドです。

-execでパイプ|を使いたい場合

シェル(shell)の基本的な機能としてパイプ(pipe)というものがあります。
これを使ってコマンドの実行結果を次のコマンドに渡すことができます。

$ du -h ./01/aaa.txt | cut -c -1
4

こんな感じで使って、1つ目のコマンド「du -h ./01/aaa.txt」の実行結果「4 ./01/aaa.txt」を2つ目のコマンド「cut -c -1」に渡し、最終的に4という結果を得るという風に使います。

cut -c -1は入力内容の最初の1文字を出力するコマンドです。

パイプはシェルを使う時に便利な機能なのですが、残念ながらfindコマンドでは使うことができません。ですが、少し工夫することで使えるようになります。

$ find ./ -type f -exec sh -c "du {} | cut -c -1" \;
4
4
1
1
1

-execに直接実行したいコマンドを指定する代わりにsh -cを使うという方法です。

-cは指定された文字列をコマンドとして実行するシェル(sh)のオプションですが、これを使ってパイプが使えないという制限を回避できます。

bashとかzshなどでも-cオプションがあるので同じ方法が使えます。

-execでバッククォート`を使いたい場合

これもシェルの基本的な機能なのですが、バッククォートというものがあります。

$ a=`dirname ./01/aaa.txt`
$ b=`basename ./01/aaa.txt`

こんな感じで使うとコマンドの実行結果を変数に保存することができます。

dirnameはディレクトリ部分、basenameはファイル名部分の文字列を表示するコマンドです。

$ echo $a - $b
./01 - aaa.txt

残念ながらこれもfindでは使えません。しかも、バッククォート内で{}が使えないのでsh -cでコマンドを実行するという方法も使えません。

ですが、こちらもちょっとした工夫で目的のコマンドを実行することができます。

$ find ./ -type f | while read line; do
>   a=`dirname $line` && b=`basename $line` && echo $a - $b
> done
./01 - aaa.txt
./01 - bbb.txt
./01 - ccc.jpg
./02 - ddd.png
./02 - eee.zip

注意点ですが、パイプ以降の部分はfindコマンドではないので{}は使えません。$lineで1行ごとの出力結果を得られるので、それを使う形になります。

※パイプを使わずfindの実行結果をテキストファイルに保存しても同じことができます。

bashのスクリプトでif節やelif節を空にするとエラー

bashのスクリプトでifを使う時、thenfi間に何のコマンドも含んでいないスクリプトはエラーになってしまいます。

if [ $value = "abc" ]
then
  # 何もしない
fi

エラーの内容

bash: syntax error near unexpected token `fi'

何もしない分岐は削除すればいいだけですが、elif節やelse節での条件を簡略化したい場合など、何もしない分岐を作りたくなることもあるかなと思います。

そんな時はコロン:というBUILTIN COMMANDを使うと良いみたいです。

次のような感じで使います。

if [ $value = "abc" ]
then
  :
fi

elif節やelse節でも同様です。
困っている方は試してみてください。

Shellスクリプトでcase文の使い方メモ

bash(sh)でcase文を書くときの基本は次のような感じです。

case $変数 in
  パターン1)
    実行したい内容1
    ;;
  パターン2)
    実行したい内容2
    ;;
esac

ということで、case文でよく使われるパターンを2つほど紹介してみようと思います。

曜日ごとに異なる内容を実行したい場合(cronで便利です)

case `date +%a` in
  'Sun')
    日曜日に実行したい内容
    ;;
  'Mon')
    月曜日に実行したい内容
    ;;
  'Tue')
    火曜日に実行したい内容
    ;;
  'Wed')
    水曜日に実行したい内容
    ;;
  'Thu')
    木曜日に実行したい内容
    ;;
  'Fri')
    金曜日に実行したい内容
    ;;
  'Sat')
    土曜日に実行したい内容
    ;;
esac

ランダムで何か実行したい場合

case `expr $RANDOM % 3` in
  0)
    3分の1の確率で実行したい内容
    ;;
  1)
    3分の1の確率で実行したい内容
    ;;
  2)
    3分の1の確率で実行したい内容
    ;;
esac