Blenderを使ってLive2Dやえもふり風の操作ができるAddon「COA Tools」
GitHub – ndee85/coa_tools: COA Tools is a 2D Animation Suite for blender. It offsers a 2D cutout animation workflow similar to programs like spine or spriter.
https://github.com/ndee85/coa_tools
セットアップ
- GitHubからGitかZipでファイルをダウンロードします。
Blender/coa_tools
をZipに圧縮し、Blenderの[File] » [User Preferences] » [Add-ons]
からInstall from file...
でインストール、Addonを有効化します。
使い方
使い方はCutout Animation
のタブにあるCreate new Sptrite Object
を実行後
- Re / Import Sprites
- Edit Mesh, Edit Amature, Edit Weigts
などの設定をしていきます。
Youtubeの動画が参考になるかなと思います。
GIMPとの連携
インポートするSpriteは他のアニメーションツールと同様に部品毎にそれぞれインポートする形になります。
GIMPを使う場合、レイヤー毎に保存していくのが面倒だったり、レイヤーのサイズがそろっていない場合は福笑い的な作業が発生したりします。ということで、一度の操作で各レイヤー毎に分けで保存し、COA Toolsで一度に読み込める形式に保存してくれるGIMPのプラグインが付属しています。
ダウンロードしたファイルのGIMP/coatools_exporter.py
がそのプラグインです。
Linuxの場合 | $HOME/.gimp2.8/plug-ins |
Windowsの場合 | %APPDATA%\GIMP\2.10\plug-ins |
にファイルをコピーして、GIMPから
[File] » [Export to CoaTools…]
を選択して使います。
関連記事
BlenderとGIMPの連携アドオン
GIMPとBlenderを連携してtextureを作成するのに便利なアドオンを知りましたので、簡単に使い方をまとめてみようと思います。注
External Paint Autorefresh - pointatstuffwebhttps://sites.google.com/site/pointatstuffweb/external-paint-autorefresh
投稿時点でのバ...
GIMPにスクリプトをインストールする手順
1. スクリプトフォルダー注 にスクリプトをコピー
C:\Users\ユーザー名\.gimp-2.8\scripts
2. メニューより次を実行
[フィルター] » [Script-Fu] » [スクリプトを再読み込み]
注 .gimp-2.8の部分は使用しているバージョンに合わせてください。
...
Open Shading Language
Blenderで使えるOSL(Open Shading Language)を勉強中です。ということで関連サイトをいくつかブックマークしてみました。
リファレンス
OpenShadingLanguage/osl-languagespec.pdf at master · imageworks/OpenShadingLanguage · GitHubhttps://github.com/i...