EmacsとVimでテキストの幅を設定

EmacsやVimでテキストを入力する際、1行の文字数が一定値を超えると自動で改行される機能がデフォルトで設定されています。改行までの文字数を設定したい場合や無効に設定したい場合は次のように設定すると良いそうです。

Emacs

M-x set-variableと入力した後

fill-column

に設定したいテキストの幅を入力します。

.emacsで設定する場合は

(setq-default fill-column 100)

などできるようです。

無効にする場合は

(auto-fill-mode -1)

Vim

次を入力します。

:set textwidth=100

100の部分は改行するまでの文字数です。

textwidth=0とすることで無効にも設定できます。

こちらも.vimrc

set textwidth=100

と書くことで初期値として設定できます。

動的にNavMeshを生成できるUnityのアセット

UnityでNavMesh使っていますか?

とても便利なツールですが、予めBakeしておく必要があり、動的に生成するマップで使い難いという難点がありました。そこで悩んでいたところ、動的に生成したMeshでも利用可能なアセットが公開されているそうです。

GitHub – Unity-Technologies/NavMeshComponents: High Level API Components for Runtime NavMesh Building
https://github.com/Unity-Technologies/NavMeshComponents

ドキュメントはこちら。

NavMeshComponents/Documentation at master · Unity-Technologies/NavMeshComponents · GitHub
https://github.com/Unity-Technologies/NavMeshComponents/tree/master/Documentation

スマートフォンで動作させる場合は負荷が気になるところですが、とりあえず自分の環境では動いているようでした。

リンク

Unity – Scripting API: NavMesh
https://docs.unity3d.com/ScriptReference/AI.NavMesh.html

Unity 2018.3.10

Unity 2018.3.10がリリースされました。

What’s new in Unity 2018.3.10 – Unity
https://unity3d.com/unity/whats-new/2018.3.10

不具合の修正が主な変更点となっているようです。

少し前から無料で使えるようになった「TextMesh Pro」を最近になって本格的に使い出してみたのですが、良い感じですね。Unityで使っていない機能はたくさんあるので、少しずつチャレンジしてみようかなと思います。

リンク

Unity – Download Archive
https://unity3d.com/get-unity/download/archive