アニメーションGIFの作り方

0000.png, 0001.png, 0002.png, …の連番PNGファイルからアニメーションGIFを作るコマンド

ffmpeg編

$ ffmpeg -framerate 30 -i %04d.png output.gif

convert編(ImageMagick)

$ convert -delay 10 -loop 0 *.png output.gif

-loopは繰り返し数。(0は無限)

アニメーションGIFを連番静止画に分割

逆に、アニメーションGIFを連番静止画に分割したい場合はconvertコマンドを使って次のようにできます

$ convert -coalesce input.gif output_%04d.png

リンク

Command-line Options @ ImageMagick
http://www.imagemagick.org/script/command-line-options.php

Shellのコマンドライン引数の扱い方

コマンドライン引数の取得(表示)

$ cat sample1.sh
#!/bin/sh
echo 1st: $1
echo 2nd: $2
echo all: $@
$ ./sample1.sh aaa bbb ccc
1st: aaa
2nd: bbb
all: aaa bbb ccc

コマンドライン引数の個数

$ cat sample2.sh
#!/bin/sh
echo $#
$ ./sample2.sh aaa bbb ccc
3

引数を順番に取得(表示)するサンプル

$ cat sample3.sh
#!/bin/sh
while [ $# -ne 0 ]
do
  echo $1
  shift
done
$ ./sample3.sh aaa bbb ccc
aaa
bbb
ccc

echo $1の部分を書き換えることで任意のコマンドを実行することができます。

Debug.Logの出力を無効化するスクリプト

Debug.Logの出力を無効化には次の行を追加します。

Debug.logger.logEnabled = false;

※スクリプトの実行順序を変更したい場合は

[Edit] » [Project Settings] » [Script Execution Order]

から設定できます。

リンク

Debug.Logを無効化 – Qiita
http://qiita.com/rodostw/items/39183e62ed2a1f52f690

Unity – Manual: Script Execution Order Settings
https://docs.unity3d.com/Manual/class-ScriptExecution.html