アニメーション付きのGrass Shader「KvantGrass」を試してみました。

使い方に戸惑ってしまいましたが、空のオブジェクトにGrass/GrassScrollerのコンポーネントを追加してみたらGrassが表示されました。
リンク
GitHub – keijiro/KvantGrass: Animating grass shader for Unity
https://github.com/keijiro/KvantGrass
アニメーション付きのGrass Shader「KvantGrass」を試してみました。
使い方に戸惑ってしまいましたが、空のオブジェクトにGrass/GrassScrollerのコンポーネントを追加してみたらGrassが表示されました。
GitHub – keijiro/KvantGrass: Animating grass shader for Unity
https://github.com/keijiro/KvantGrass
Unity 2018.2.1がリリースされました。
What’s new in Unity 2018.2.1f1 – Unity
https://unity3d.com/unity/whatsnew/unity-2018.2.1
ということで、少し前から同梱されるようになったTextMesh Proを使ってみました。
標準のTextと比べてフォントの追加が少しだけ面倒ですが、機能が豊富で使い勝手は悪くない感じでした。(フォントの追加が面倒な分)パフォーマンス的にも悪くないという話も見かけました。
とりあえず、いろいろ使って慣れてみようと思います。
Unity – Download Archive
https://unity3d.com/get-unity/download/archive
UnityのImage Effectsで上下が反転してしまう場合は、UNITY_UV_STARTS_AT_TOP
を使って次のようなコードを追加してみると良いそうです。
sampler2D _MainTex;
float4 _MainTex_TexelSize;
#if UNITY_UV_STARTS_AT_TOP
if (_MainTex_TexelSize.y < 0) {
uv.y = 1 - uv.y;
}
#endif
Unity – Manual: Platform-specific rendering differences
https://docs.unity3d.com/Manual/SL-PlatformDifferences.html
Unity – Manual: Accessing shader properties in Cg/HLSL
https://docs.unity3d.com/Manual/SL-PropertiesInPrograms.html